HP

Partition Manager ヘルプ

日本語
  アクション  |  nPartitionの作成  |  セル属性の設定   

セル属性の設定

目次
索引
支援情報
概要
パーティション機能
起動と停止
コンプレックススコープ
パーティションスコープ
セルスコープ
I/Oシャーシスコープ
アクション
コンプレックス名の設定
コンプレックス稼動状態の解析
すべてのLEDをクリア
コンプレックス詳細の表示
nPartitionの作成
nPartition名の設定
セルの選択
セル属性の設定
メモリーの構成
ブートオプションの設定
概要の表示
完了
セルの割り当て
nPartitionの削除
nPartitionの変更
セルの割り当て解除
セル電源のオン/オフ
セルLEDをオンにする/オフにする
シャーシの電源をオンにする/オフにする
シャーシLEDをオンにする/オフにする
I/Oスロットに関するアクション
ログファイルの表示
ステータスインジケータ
メッセージ
リリースノート
Partition Managerについて
用語集
ヘルプの使い方
 セル属性
 この手順の完了
 メッセージ

これはnPartitionの作成ウィザードの手順3です。 この手順では、新しいnPartitionに割り当てるセルに関するオプションの属性を設定できます。

nPartitionの作成ウィザード全体の概要については、上位のヘルプトピックnPartitionの作成を参照してください。 nPartitionの構成の要件および推奨事項については、構成ガイドを参照してください。

セル属性

前の手順で選択されたセルには、デフォルトのセル属性が割り当てられています。 デフォルト設定のまま次の手順に進む場合、[次へ >]をクリックします。 しかしデフォルトのままでは、nPartitionで組み合わせて使用されるアプリケーションに対して、パフォーマンスが最適にならないことがあります。 nPartitionの構成に関する要件および推奨事項については、構成ガイドを参照してください。

表 1  セル属性

ハードウェアの場所

セルの物理的な場所(キャビネットとセルスロット)。 このフィールドの値をクリックすれば、セルの詳細を調べることができます。 ブラウザの新しいウィンドウにセルプロパティのビューが表示されます。 これにはセルスコープのビューと同じ情報が表示されます。 このブラウザの新しいウィンドウでは[一般]タブ、[CPUとメモリー]タブ、および[I/O]タブを相互に切り替えられますが、セルスコープの外には移動できません。 セルプロパティの確認が終了したら、ブラウザの新しいウィンドウを閉じます。

接続先

このセルが接続しているI/Oシャーシ(存在する場合)。 このフィールドの値をクリックすれば、I/Oシャーシの詳細を調べることができます。 ブラウザの新しいウィンドウにI/Oシャーシプロパティのビューが表示されます。 これにはI/Oシャーシスコープのビューと同じ情報が表示されます。 このブラウザの新しいウィンドウでは[一般]タブと[I/O]タブを相互に切り替えられますが、I/Oシャーシスコープの外には移動できません。 I/Oシャーシプロパティの確認が終了したら、ブラウザの新しいウィンドウを閉じます。

コアセル可

セルがコアセルに必要な属性を備えているかを示します(「はい」または「いいえ」)。 この値が「いいえ」の場合、このセルにはコアセル候補の値を指定できません。

セルタイプ

常にベースに設定されています。 他のセルタイプは将来のリリースで導入される可能性があります。

次回ブート時に使用

このフィールドを「いいえ」に設定すると、nPartitionが次回ブートされたとき、このセルはアクティブ化されません。

デフォルト: はい

エラー時の使用法

ハードウェア障害後のセルの使用方法を指定します。 常にベースに設定されています。 エラー時の使用法についての他の種類は、将来のリリースで導入される可能性があります。

コアセル候補

セルをコアセルとして試行する際の優先順位を指定します。

それぞれのnPartitionには、 nPartitionがブートしたときにシステムファームウェアがコアセルとして選択するセルが1つあります。 HP sx2000チップセットを搭載したサーバーでは、各セルにコアI/Oが提供されるので、すべてのセルは使用可能なコアセルです。 他のnPartitionサーバーでは、セルがコアI/Oを含むI/Oシャーシに接続されたときだけ使用可能なコアセルとなります。

コアセルになることが可能なセルがnPartitionに複数存在する場合、このフィールドを使用して、候補セルを試行する順番を指定できます。 コアセル候補は指定しなくても構いません。 候補を指定しない場合(つまり、それぞれの候補セルについてこのフィールドを「なし」に設定した場合)、コアセルは自動的に選択されます。

候補は4つまで指定できます(第1第2第3、および第4)。 4つの候補すべてを指定する必要はありませんが、間を空けて候補を選択してはいけません。 たとえば、候補として第1のみ、または第1および第2のみを選択することはできますが、第2および第4のみを選択することはできません。

nPartitionがブートされたとき、システムファームウェアは第1の候補をコアセルとして選択することを試行します。 選択されたセルがコアセルとして不適格な場合(たとえば、[次回ブート時に使用]フラグが「いいえ」に設定されているか、ハードウェアエラーが発生した場合)、第2候補が試行されます。 指定された候補すべてを試行してもコアセルを選択できなかった場合、システムファームウェアはnPartition内の他のセルについて試行します。 コアセル候補の値を持たないセルでも、コアセルに選択されうることに注意してください。

デフォルト:  nPartitionを新たに作成すると、セルスロット番号の順に従い、コアセルになりうる最初の4つのセルについてコアセル候補の値が第1から第4まで割り当てられます。 既存のnPartitionを修正して追加した新しいセルについて、このフィールドはデフォルトの「なし」になります。

 

この手順の完了

ページの下部にあるボタンは、ウィザードの手順全体を進めるのに使います。

ブラウザにある「戻る」および「進む」ボタンの使用は避けてください(オンラインヘルプを除く)。 これらのボタンを使用すると、Partition Managerでは画面が変更されたことを識別できません。 その結果、現在のビューで選択されているオブジェクトを誤って表示するなどの問題が発生します。 ボタンを使用する代わりに、Partition Managerで用意されているリンクおよびナビゲーションボタンを使用してください。

お使いのブラウザの「戻る」または「進む」ボタンを使用する場合、Partition Managerのウィンドウの右上にある[更新]ボタンをクリックするか、アクションメニューから[ツール][データの更新]アクションを選択することで表示データを更新できます。

[< 戻る]

前の手順に戻ります。 ウィザードの開始まで[< 戻る]のクリックを続けるか、前のいずれかの手順から再開することができます。 前の手順に戻った場合、それ以降の手順は正しい順序でもう一度完了させる必要があります。

[次へ >]

この手順で入力された情報を受け付け、次の手順に進みます。 次の手順に進んだ後でここで入力した情報を変更する場合、[< 戻る]ボタンを使ってこの手順に戻ることができます。

[取消し]

この手順またはこれ以降の手順を完了せずにウィザードを終了します。 それまでに入力した情報はすべて破棄されます。

[ヘルプ]

ブラウザの新しいウィンドウを開いて、この手順についてのウィザードのヘルプを表示します。

メッセージ

[次へ >]ボタンをクリックすると、以下のメッセージのいずれか1つが表示されることがあります。



[次回ブート時に使用]フラグが"はい"に設定されている使用可能なコアセル(コアI/Oカードを持つI/Oシャーシに接続されたセル)が少なくとも1つは必要です。 そうでない場合、nPartitionはブートできません。

それぞれのnPartitionには、ブート時にコアセルとして選択できるセルが少なくとも1つ必要です。 nPartitionが次回ブートされるときに、使用可能なコアセルとしてnPartitionに選択されてアクティブになるセルはありません。

[OK]ボタンをクリックしてセル属性の設定ページに戻ってください。 少なくとも1つの使用可能なコアセルについて、[次回ブート時に使用]フラグを「はい」に設定する必要があります。 詳細はコアセルを参照してください。



コアセル候補はすべて"なし"に設定されています。 システムファームウェアにより、デフォルトのアルゴリズムに基づいてコアセルが選択されます(nPartitionブート時)。 続行するには[OK]をクリックしてください。

コアセル候補は指定しなくても構いません。 [OK]をクリックして継続すると、nPartitionがブートされるときにコアセルは自動選択されます。 コアセル候補を指定するときは、[取消し]をクリックします。



コアセル候補の順番が連続ではありません。 続行する前に指定したすべてのコアセル候補が連続した順番になっていることを確認してください。

4つの候補すべてを指定する必要はありませんが、間を空けて候補を選択してはいけません。 たとえば、候補として第1のみ、または第1および第2のみを選択することはできますが、第2および第4のみを選択することはできません。